じんましん

蕁麻疹じんましん

蕁麻疹は、赤み(紅斑)をもった小さな皮膚のふくらみ(膨疹)が突然できる病気です。
患者さんによって赤みやふくらみの症状の出方や期間は異なり、いつの間にか消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返すのが特徴です。症状があらわれてから6週間以内のものを急性蕁麻疹、6週間以上のものを慢性蕁麻疹とよびます。
また、ムズムズするようなかゆみをもつことが多いので、特に慢性蕁麻疹の患者さんにとってはつらい病気です。

皮膚炎イメージ画像

原因

蕁麻疹は、主にヒスタミンとよばれる物質により症状が起こります。何らかの刺激で皮膚のマスト細胞という細胞からヒスタミンが放出されると、血管への作用により皮膚の赤みやふくらみを、神経への作用によりかゆみを起こします。
蕁麻疹は、4~5人に1人が一生に一度は経験するといわれています。大きくは自発的に症状があらわれるタイプ(特発性)と特定の刺激に反応してあらわれるタイプ(刺激誘発型)に分けられます。全体の7割以上の患者さんは自発的に症状があらわれるタイプです。

蕁麻疹の診断は主に問診と症状に基づいて行われ、基本的には原因を調べるための検査は行われません。
しかしながら、特定の刺激で起こる蕁麻疹もあり、この場合は原因を調べるための検査を行う場合もあります。1人の患者さんが複数の種類の刺激に反応することもあります。

アレルギー性蕁麻疹

食物や薬剤などアレルギーが原因で起こる蕁麻疹。接種後30分以内で起こる事が多く、慢性的に続く場合は膠原病や内臓疾患を合併する場合が多くあります。アレルギーの原因を調べたい方は採血での検査アレルギー検査を行うことも可能です。


非アレルギー性蕁麻疹

圧迫による刺激や日光、発汗・ストレスなどが原因で起こる蕁麻疹です。激痛を伴うケースもあります。

治療について

蕁麻疹の治療では、第一目標を「治療により症状があらわれない状態」、最終目標を「無治療で症状があらわれない状態」とします。蕁麻疹の治療は、特定の刺激に反応してあらわれるタイプの場合には原因となる刺激をさけること、自発的に症状があらわれるタイプの場合には抗ヒスタミン薬などの薬物療法が中心となります。
難治性の場合にはステロイド内服や免疫抑制剤内服、生物学的製剤(抗体注射)による治療を行う場合もあります。

インフォナビ
インフォナビ