皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹ひしけつぼうしょう・ひしけつぼうせいしっしん

皮膚表面の角質層では、保湿物質であるセラミドなどの細胞間脂質が水分を保ち、その上を覆う皮脂膜が、外界の刺激から肌を守ると共に水分の蒸発を防ぐ「バリア機能」を果たしています。
冬は大気の乾燥により、皮膚から奪われる水分量が増えます。加えて気温が低く新陳代謝も低下するため、皮脂の分泌量も低下します。そのため、皮膚の保湿機能が低下してしまいます。
また、せっけんや洗剤により皮脂が落ちすぎた場合にも同じような状態になります。

皮膚炎イメージ画像

原因

健康な皮膚ならかゆみを感じる「神経線維」は真皮と表皮の境界部にとどまっていますが、乾燥肌になると角質層のすぐ下まで伸びてくるため、衣服のこすれといったわずかな刺激でも敏感になり、かゆみを感じてしまうようになります。

皮膚のバリア機能が低下したままだと、皮膚内部に異物が侵入し、湿疹が生じてかゆみも強まります。それをかくとさらにかゆみが広がり、悪循環に陥ってしまいます。乾燥した角質がはがれ落ち、粉をふいたような状態(皮脂欠乏症、乾皮症)になります。

皮脂欠乏症が進行するとかゆみが強くなり、かき過ぎると湿疹ができ、皮脂欠乏性湿疹となります。脚の表面などに亀の甲羅のようなひびがはいったり、強いかゆみが生じるようになります。乾燥による湿疹(皮膚炎)の中では多く見られる症状です。

治療について

治療としては保湿・スキンケアが重要です。炎症や痒みが強い場合はステロイド外用剤や抗ヒスタミン剤内服も行います。

インフォナビ
インフォナビ