熱傷(やけど)
熱傷(やけど)ねっしょう
高温暴露(温度の高いものに接触したり、高温状態に一定時間さらされた場合)により生じる皮膚障害です。
温度が高いほど、または暴露時間が長いほど深いところまで障害され、深さによって1度、2度浅達性(SDB)、2度深達性(DDB)、3度に分類されます。

治療について
1度であれば赤みと刺激痛が数日続くものの、痕を残さず治癒します。SDBより深くなると水疱(水ぶくれ)やびらん(浅い傷)、潰瘍(深い傷)、壊死(皮膚の細胞が変性・死滅し、回復しない状態)を生じ、DDBより深い傷では瘢痕やケロイドが残り、程度によってはデブリードマン(汚染や壊死組織の除去)や植皮などの手術治療が必要になります。
また、糖尿病などによる四肢末梢の神経障害(知覚障害)があると、湯たんぽや電気あんか、ヒーターやストーブなどによる低温熱傷を生じる場合があります。温度は低くても、長時間同一部位に熱が加わることで皮膚障害が深いところまで及ぶ傾向があり、手術が必要となる場合も少なくありません。

やけどをした場合は高温の対象物から速やかに離脱し(着衣に引火した場合は速やかに脱衣)、流水で30分ほど冷やしましょう(氷水や保冷剤での過冷却は避けましょう)。
冷却後はできるだけ速やかに医療機関を受診しましょう。