接触皮膚炎(かぶれ)

接触皮膚炎(かぶれ)せっしょくひふえん

肌のかぶれは「湿疹(皮膚炎)」の一種で、原因物質に直接皮膚が触れることで起こるかぶれを「接触皮膚炎」と呼びます。かゆみや痛みを伴って赤く腫れたり、水ぶくれやブツブツ(丘疹・きゅうしん)ができたりします。

皮膚炎イメージ画像

原因

接触皮膚炎の治療は、原因物質が分からないと適切に対処できないため、まずは原因を確定することが大切です。植物かぶれなどのように、接触後半日から1日経ってから症状が現れるものもあります。大きくは「刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」の2つに分けられます。

刺激性接触皮膚炎とは

皮膚に触れた原因物質が表皮細胞を直接刺激して起こる炎症のことです。代表的な原因物質は酸、アルカリなどの強い化学物質です。ある程度の濃度であれば誰にでも症状が出る可能性があります。脱毛クリームやパーマ液なども長時間皮膚につけているなど誤った使用方法をしたり、石けんの使い過ぎで皮膚のバリア機能の低下を招いたりして生じた炎症も刺激性接触皮膚炎です。誰にでも起こる皮膚炎ですが、刺激物に対する反応は人によって様々です。

アレルギー性接触皮膚炎とは

アレルギー性接触皮膚炎の代表的な原因物質は植物、金属、衣類、化粧品、食品など。一度触っただけではかぶれないものの、同じ物質に何度も接触を繰り返すことによってアレルギーが成立してしまい、その物質を排除するために過剰に反応した結果、皮膚がかぶれてかゆみやブツブツ(丘疹)を生じます。同じ物質に触れても発症しない人もいますが、一度アレルギーになると、少し触れただけでも症状が出ます。植物かぶれのように、すぐには症状が現れないものもあり、原因物質が分からないと、何を避ければよいかわからず、かゆみを繰り返してしまい、悪化させかねません。まずはかぶれを起こす原因を知ることが大切です。


その他

その他、光接触皮膚炎と呼ばれるものがあります。原因物質に接触した皮膚に太陽などの光が当たったことでかぶれる「光毒性接触皮膚炎」と、皮膚に付着した何らかの物質が光を浴びてアレルギー反応を起こしてかぶれる「光アレルギー性接触皮膚炎」があります。光毒性接触皮膚炎の原因物質として有名なのは、ベルガモット油やグレープフルーツ油などの柑橘系精油やそれらを含んだ香水、化粧品などです。また、まれに消炎鎮痛作用のある貼り薬や外用薬、紫外線吸収剤を含む日焼け止めなどの成分が原因で起こることがあります。


刺激性接触皮膚炎では、かゆみの他に痛みも感じることが多いようです。原因物質と接触した部分の皮膚に、赤い斑点(紅斑)や水疱ができ、最後は水疱の水分が吸収されてかさぶたになります。または水疱が破れて、ただれが起こります。原因物質が皮膚に付着してすぐに発症するものもあれば、局所冷却材のように長時間付着することで発症する、痛みを伴わないものもあります。


アレルギー性接触皮膚炎は、ブツブツ(丘疹)と重度のかゆみが見られるのが特徴です。刺激性接触皮膚炎と同様にブツブツ(丘疹)や水疱ができ、かさぶたになったり、水疱がつぶれてただれたりします。原因物質に触れていない箇所にもかぶれが拡がることがあります。


また、光接触皮膚炎の症状は、主にブツブツ(丘疹)やかゆみ、水疱や腫れに伴い、色素沈着が生じることもあります。

治療について

皮膚科ではまず、かぶれが起こった状況や症状の変化などを詳しく聞き取り、どの部位にどんな症状があるかを調べて原因物質を予測します。パッチテストによる確認検査も可能です。

治療では部位に応じて、かゆみや炎症を抑えるためステロイド外用剤を使い分けます。かゆみや炎症が強い場合は、抗ヒスタミン薬やアレルギー薬の内服薬が処方される場合もあります。化粧品や日用品によってかぶれが生じている場合は、症状が治まり、代わりに使用できるものが検査ではっきりするまでは使用を中止しましょう。

インフォナビ
インフォナビ